こんにちは。うみっちょです。
今回は~初心者ブロガーに捧ぐ!シリーズ第二弾~です!
初心者ブロガーなら誰もが悩む「記事の書き方」についてお話ししていきます!
記事の書き方なんて千差万別で、なおかつ独自性を求められているこの時代で、参考になる資料なんて少ないのではないでしょうか。
実際それで合ってるのかどうかも分からず、アナリティクスやサチコとにらめっこ状態…なんてこともよくあると思います。
しかし!ライターとして2年、アフィリエイトブロガーとして10年続けてきた私が今も続けている書き方を学べば、あなたもアクセスが集まるブログを作り上げることができるようになります!
さっそく読み進めていきましょう!
・書いている途中で論点がズレてきてしまって、最終的に記事の目的が不透明になってしまう人
・ブログを始めてみたけど、何を書けばいいのかわからない人
・売れる文章を書いてみたい人
アフィリエイトで儲かる記事を書く前にやること
あなたはしっかり「キーワード選定」を行っていますか?タイトルにそのキーワードは入っていますか?
まずは記事を書くために必要な基礎の部分を学んでいきましょう!
①ペルソナ設定
まず、記事を書く前に誰に向けたどんな記事なのかを明確にする必要があります。
ペルソナとは自分の頭の中でイメージする人のことです。
例えばこの記事では
・都内在住
・独身 結婚願望有
・会社員 パソコン経験有
・ブログを始めて3ヶ月、なかなかアクセスが集まらない
・そろそろ書く記事のネタが尽きてきた
・脱サラしたいと考えている
・etc
このように本当にどこかにいるであろうその人を想像することで、物事の伝え方や説明する際の専門用語の有無、分かりやすい例えなど、記事を書く際の表現の仕方が変わってきます。細かすぎるとダメという人がいますが、私としてはただ1人に向けた記事で全く問題ないと思います。
もし、この想像が難しい場合は「過去の自分」に向けて記事を書くといいでしょう。
②キーワード選定
ペルソナができたら、次はキーワード選定をします。
悩みを解決する方法でどのようにユーザーが検索をしているのかを調べて下さい。
調べるにはらっこキーワードや新巻鮭などのサービスを利用するのがおすすめです。
どんな悩みを抱えてネットを検索するのか。
またはTwitterなどのSNSで見ているのか。
そういった相手の目線に立って考えることから始めるようにして下さい。
便利なツールはいくらでもありますし、らっこキーワードでは知恵袋の内容も見ることができます。
人がどんな悩みを抱えているのかを勉強しましょう。
・その後に「誰」を詳しくペルソナ設定していく
・最後にどんなことで悩んでいるのか、それを解決するためにどんなキーワードで検索しているのかを調べる
アフィリエイトで儲かる記事の書き方
ここからが本題です!
実際にどのようにして記事を書いていけばいいのかについてお話しします。
少し難しい内容になっていますが、なるべくわかりやすいように書いていますので、しっかりとついてきて下さいね。
記事の書き方は大きく2パターンに分けられる
心理学的な話になりますが、人に話をする時には2パターンの方法があります。
- クライマックス法
- アンチ・クライマックス法
の2つです。
クライマックス法は説明をして、結論に至る。
アンチ・クライマックス法は先に結論を述べ、後から説明をする。
という方法です。
よくブログは先に結論を書いて、内容を説明し、最後にまた結論を書く、と言われていますが、あれは少し違います。
最初に書くのは「結論」ではなく、「記事を読んだ結果もたらされる未来」を書きます。
この記事で例えると結論は「ブログはこうやって書く」ですが、記事を読んだ結果もたらされる未来というのは「売れる記事が書けるようになる」です。
ですから、どちらの手法が確実に良いということは言えません。
あなたが今運営しているブログの内容によって変わってきます。
ダイエットサプリの記事であればアンチ・クライマックス法で先に「1カ月で5kg痩せた!」と結論から伝えたほうが、ユーザーの興味を惹きつけるので、効果的かと思います。
しかし、「プログラミングはC言語から学ぶほうがいい!」と言われてもピンときませんよね。(刺さる人には刺さるかもしれませんが)
このようになんでもかんでも結論から書けばいいという訳ではないということを覚えておいて下さい。
・先に結論を述べ、後から説明を付けるのがアンチ・クライマックス法
・ブログは「記事を読んだ結果もたらされる未来」→「説明or結論」→「結論or説明」の順に書く
・元々興味がある人には「クライマックス法」、興味がない人には「アンチ・クライマックス法」が的確とされている
誰でも簡単にできる!記事構成手順書をプレゼント!
今回は日々副ビズ.comを読んでくださっている方たちに私からの感謝の気持ちとして、記事構成手順書を作成しましたので、プレゼントさせて頂きます!
キーワード選定から見出し、内容の決定までを簡潔に行うことができるテンプレートです。
手順書に沿って穴埋めをする感覚で内容を入れていけばあっという間に記事が完成しちゃいます!
売れる記事はこうやって書く! まとめ
いかがでしたか?
今回は初心者ブロガーに捧ぐ!シリーズの第二弾ということで、記事の書き方や書く前にやること、手法などを公開しました。
クライマックス法やアンチ・クライマックス法、そして実は結論から始まるブログ記事には良し悪しがあるということ。
私は、他のアフィリエイト指南のブログを見ていても思うのですが、実践していて、なおかつ稼いでいる人の記事は非常に少ないです。
まぁ、要するに嘘に近いですよね。
嘘ではないのかもしれませんが、私個人としては「それは間違ってるだろう」と思うような内容が多すぎます。
アフィリエイト業界が盛り上がってきて、新規参入者が多くなってきた証拠でもありますが、アバターや背ブログが豪華、サムネが綺麗など、様々な要素はありますが、それだけで信用してしまう現在のアフィリエイター達が問題でもあると感じます。
しっかりと記事を読み、実践し、そこから生まれた経験や体験はどんなサムネやアバターよりも信じられる真実です。
今日の情報社会の波に飲み込まれないように、しっかりと目を養っていきましょう。