副ビズ.comへようこそ! 副業、ファッション、映画レビュー、マインドなど様々な情報が詰まってます!

【ノウハウ】ブログに書く”ネタ”の見つけ方

はじめに

こんにちは。
うみっちょです。

ブログを書いていると”ネタ”に詰まることが多々あります。
そして徐々に更新頻度が減ってしまうことで、アクセスも減り、やる気も無くなり、辞めてしまう。

そんな人たちを沢山見てきました。

ブログを書き始めると、何故か見栄を張りたくなります。
「かっこいいことを言いたい」「当たり前のことを言ってはいけない」「誰も発信していないようなことを書かないと」

そうやっていつの間にか自分でハードルを上げていませんか?

今回はブログのネタを簡単に見つける方法を解説していきたいと思います。
この記事を読めばブログのネタに困ることが無くなりますよ!

それでは、スタートです。

・ブログに書くネタが無くなってきた人
・アフィリエイトブログを始めたけど何を書いていいのかわからない人
・ブロガー=人より秀でていないといけないと思っている人
・ブログを継続していきたい人

ブログ記事の”ネタ”を見つける方法3選

何もブログに限った話ではなく、Twitterなどでもそうですが、継続しているとネタが尽きて、更新が止まってしまうことが多い中、私が発信し続けられている理由を自己分析しました。

その結果、ネタに困らない3つの方法を発見しましたので、ご紹介していきたいと思います。

ブログ記事のネタを見つける方法① 自分が悩んでいること

一番簡単に見つけられるのが「悩み」についてです。
今あなたが悩んでいることについてでもいいですし、これまで悩んだことがあることでもいいです。

とにかく悩んでいることを書き出してみましょう。
「お金がない」とかでもいいですし、「痩せたい」とかでもいいです。

そしてそれは自分のブログの路線から外れていても問題ありません。

実際にその悩みについて解決している必要もありません。
※解決しているほうがブログとしては確立できます。

こういうことに悩んでいるから解決策を募集する記事にして、後日解決できたのであれば続報を書くことができます。

まずは悩んでいることを書き出すことから始めてみましょう。
本当にどうでもいいことでもとにかく書き出すことが大切です。

ブログ記事のネタを見つける方法② 自分が勉強になったこと

日々生きていると沢山の情報が入ってきますよね。
ニュースにしてもYouTubeにしても沢山の学びがあると思います。

そういった学びを引用し、発信していくことも効果があります。

例えば、レタスには麻酔作用があり、寝る前にレタスのスープを飲むと眠りにつきやすくなるってご存知でしたか?
こんな内容でもいいのです。

寝れなくて悩んでいる人や、明日受験を控えている学生など、ターゲティングの幅もかなり拡がりますよね。

たったこれだけでも記事になりますし、人のためにもなります。
本当に些細なことですが、自分が学べたことを誰かに共有していくだけでもブログ記事のネタになるということを覚えておきましょう。

ブログ記事のネタを見つける方法③ とにかく書いてみる

ネタに困る人の共通点は、自分で「このネタはダメだ」と決めつけてしまい、書かないことです。
そうやって自分で自分の首を絞めてしまっているので、ブログ記事のネタがないと思い込んでしまっています。

しかし、本当はいくつかネタが思いついているのではないでしょうか?
キーワード検索をしたら凄そうな人が既に書いていたから勝てない。など諦めるための理由を探していませんか?

私には無理、僕にはできない。

そうやって自分を追い込んでしまうことで、身動きがとれなくなってしまいます。

まずは、記事を書いてみましょう。
乱雑な文章でも構いません。
まとまってなくてもいいです。

そんなのは後からいくらでも修正していくことができます。

文章は書くまでに考えすぎて書けない人が多いので、書き始めると意外とスラスラ書けたりするものです。

自分で制限しないで、自由に書いてみることをおすすめします。

・自分が悩んでいる(悩んでいた)ことを書き出す
・自分が勉強になったことを記事にする
・とにかく書く

うみっちょの経験談:書いた記事が検索で2位になった一例

私はこのブログの他にも2つほどブログを運営しているのですが、1つはニュースを中心とした5chのまとめサイト。
もう1つはゲームレビューを中心としたブログです。

今回はゲームレビューブログのほうで、あるキーワード検索で2位になった一例をご紹介します。

私はPS4でゲームをしているのですが、SONYのサービスで「PS Now」というサービスがあります。
これは月額課金制で、数多くのタイトルを遊ぶことができるというサービスになっており、当時の私にとって遊びたいソフトを買わずに月額料金だけで遊び放題というのは非常に魅力的でした。

早速クレジットカードを利用して購入を押したのですが、エラーが起きてしまいました。
そのエラーコードは「E-8210604A」というコード。

かなり有名なエラーコードで、PS4を使ったことがある人は1度は経験しているものだと思います。

しかし、SONY側でも解決する方法がないらしく、ユーザーが公開している解決方法しかネットで調べても出てきませんでした。

「登録メールアドレスを変えたら解決した。」「他の商品と同時購入したら解決した」「クレジットカードを変えたら解決した」

など、さまざまでしたが、当時の私にとってこれはよくないと思い、サポートセンターに電話をしたんですね。
そしたらその対応がひどく、クレジットカードが止まっている可能性があるだの、家電量販店などに売っている利用権を購入すれば使えますだのと、なんのためのオンライン決済なのか、なんのためのサポートなのか。

怒りに震えたのを今でも覚えています。

結局未解決のまま、サービスの利用を諦めたのですが、ふと別の日にソフトを購入したあとにPS Nowの利用権を購入してみたら、なんと購入ができたのです。

完全にSONY側のサーバーがおかしいのは明白でしたが、まぁ購入できたので、良しとしていました。

そして、この一連の流れをブログ記事にしたわけです。

タイトルは全然E-8210604Aについて触れていませんでしたが、サブスクリプションには一応入れておきました。
その結果、なんと検索結果で2位にまで浮上し、現在も維持することができています。

このように自分が悩んだことや、解決したこと。
しかもゲームしている最中という完全なるプライベートタイム。

こういったものこそ、バズる可能性があり、アクセスを呼び込むことができる記事のネタになるのです。

まさかゲームレビューの記事ではなく、こっちが伸びるのかと驚きを隠せませんでした。
しかしそういった経験があるからこそ、あなたにもお伝えしたいのです。

きっとあなたはネタに困っているのではなく、ただ単に書いていないだけだと私は思います。
どんなことでもいいです、とにかく書いてみて下さい。
愚痴でもなんでも、誰かの役に立つことがあります。

インターネットの世界とは私たちが想像しているより遥かにたくさんの人が見ています。
その中のわずか0.001%の人でもブログに訪れてくれれば膨大なアクセス数になるのです。

「継続は力なり」です。

それでは、また!

フォローするといち早くお得な情報が受け取れます